房総風土記     トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る


弁天山古墳 富津市小久保字弁天
富津市役所大貫連絡所






 JR内房線大貫駅から1kmほど南下した線路の西側に南西方向を向いた富津市役所大貫連絡所と東隣に弁天山古墳、南側に大きな駐車場があります。
弁天山古墳










 弁天山古墳は南側が四角で北側が円形になっていますので南を向いた前方後円墳ということでしょうか。
大貫小発祥の地 中西悟堂謹書の野鳥之碑 富津市民憲章
 ここが大貫町の中心地で佐貫町と合併してからは大佐和町の中心地だったのでしょうか。様々な記念碑が乱立しています。
 連絡所の右前には大貫小発祥の地の記念碑、大西悟堂謹書の野鳥之碑、富津市民憲章の碑が並んでいます。
塩山市との友好碑 小久保藩陣屋跡と観光協会合併記念碑 弁天山古墳の標柱と石段
 古墳の前には塩山市との友好碑、小久保藩陣屋跡の標石と観光協会合併記念碑、これは富津町と合併した時のものでしょうか。
 こんなものを何時までも眺めていたら日が暮れてしまいます。取り敢えずは古墳に登ってみましょう。
西側に富士山









 やっと雨が上がったばかりなのに西の方は雲が少し切れ始めて浦賀水道の洋上に富士山が見えています。
南には大坪山









 前方(前方後円墳の前方)の南側には右手(南西)に磯根浅間山、正面に大坪山と東京湾観音像が見えます。
東京湾観音像をアップで











 東京湾観音像をクローズアップしました。
東南東に大貫嵯峨山、中大塚山










 東南東に見えるのは大貫嵯峨山、中大塚山でしょうか。
南の後円









 南には後円、真ん中に屋根が見えます。東西南北ではなくて方向がちょっと傾いているように見えます。
南西の窓から石室を






 昭和2年に石室が発掘されたとのことで5世紀頃の古墳で南西を向いていたものであるが原型を留めていなかったものを昭和50年より4年がかりで整備し、石室には屋根を掛けて現況の姿にしたのだそうです。
 南西側の窓から石室を覗いてみました。
北東の窓から 南東の窓から
 四方に窓があるのですが半周して北東の窓から覗いてみました。石を削って作った丸い部分を縄掛突起と言い、これが珍しいのだそうです。南東の窓から見た方がより分かりやすくなっていました。

トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る  このページのトップへ戻る