房総風土記     トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る


加曽利貝塚 千葉市若葉区桜木八丁目 取材日 '16/06/21
案内マップ 南側へ
 加曽利貝塚は千葉に来たての頃に一回訪れているのですが殆ど覚えていません。資料によると博物館の開館が1966年の11月で小生が千葉県人になる6年前です。西側の駐車場に車を止めて先ずは右の南側から見始めました。
南貝塚 貝層断面
 南貝塚の貝層断面を見られる建物が立っていました。
貝層断面 貝層断面
 これなら様子が良く分かります。
竪穴住居の復元集落 新しい竪穴住居
 南東側に回り込んだら竪穴住居の復元集落がありました。一番新しい竪穴住居は入口が閉じてあって入れないどころか内側も見られませんでした。
中間の竪穴住居 竪穴住居の内部
 一番古い住居は崩れかかっていて立入禁止、中間の竪穴住居は入口に隙間があり内側を覗くことが出来ました。
旧大須賀家住宅 土間から
 東端を北に戻ると旧大須賀家住宅が東向きに建っていました。北側の土間から南側の奥座敷を眺めて見ました。入れるのは土間だけで座敷に上がれないのが残念です。
北側から 西側から
 住宅の北側から博物館のある西へ向かいました。途中で振り返って見た旧大須賀家住宅です。
博物館の西側 東側にトイレ
 更に西側に進み博物館を眺めて見ました。北側の正面に回り込んだら左横(東)側にトイレがありました。
加曽利貝塚博物館 展示室
 加曽利貝塚博物館は入場料が無料で写真撮影もOKです。
縄文人 ムラの生活
 左(北)側が常設の展示室になっていました。縄文人、ムラの生活。
森林と暮らす 北関東の土器群
 野生動物の展示があり森林と暮らすです。右(南)側が特別展示室で北関東の土器群が展示されていました。
土偶を作る 本物を見ながらつくる
 さらに、土偶を作る、本物を見ながらつくるのコーナーがあり土偶や土器の本物と一緒にみんなで作った作品も展示されていました。
貝層断面観覧施設 貝層断面観覧施設
 次は博物館の北西にある北貝塚に行ってみました。貝層断面観覧施設です。どうも、ここは見覚えがありました。
竪穴住居跡群観覧施設 竪穴住居跡群観覧施設
 その東側にある竪穴住居跡群観覧施設ですが、こちらは記憶にありません。
石碑 入口付近
 入って直ぐの所にあった、こんな石碑も記憶にありません。ポツリポツリと落ちていた雨も本格的に降り出したので早々に退散しました。

トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る  このページのトップへ戻る