房総風土記     トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る


銘水と城の町 久留里 君津市久留里
JR久留里駅 久留里駅のトイレ
 JR久留里線の久留里駅、駅舎は何の変哲もないのですがお城を看板にしているだけにトイレの外装がこんな造りになっています。
駅前の案内看板











 駅前の案内看板看板を頼りに先ずは銘水から見てみましょう。
生きた水








 駅前の路地を右にはいるとこんな自噴井戸が見えて来ます。
浄土宗正源寺









 先に進むと立派な寺が現れてきました。
 浄土宗の正源寺、久留里で一番古く南総里見氏由来の寺なのだそうです。
一般家庭の井戸 久留里の大井戸
 正源寺の所で左折し、久留里街道を越えて北東に進みました。一般家庭の庭先にも上総堀の掘り抜き井戸があるのが久留里の面白いところです。
 右に路地を入ると大井戸になります。ここの井戸は涸れたことがないとのことですが蓋が閉められており中を覗くことができません。
新井白石居住の地 新井白石住居跡
 大井戸を右に見て先に進むと小学校の手前に新井白石の住居跡があります。
高澤の水 高澤の水
 右折し、暫く進むと一回りしたことになり久留里街道に戻ります。突き当たりの旧家の門前に高澤の水があります。ここは目立つので何人かが水を汲みに来ていました。
吉寿の吉崎酒造












 向かい側が吉寿の吉崎酒造、小生お気に入りの酒蔵です。
割烹旅館 山徳










 筋向かいが割烹旅館山徳、近くにここがごひいきの知人がおり小生も好きになってしまいました。もっとも大分古い話で、ここしばらくは訪れていません。
福祝の藤平酒造







 数軒先に福祝の藤崎酒造があります。
 銘水があるためでしょうか、この他にも久留里街道沿いの少し先に天乃原の須藤本家、少し離れるのですが峯の精の宮崎酒造、飛鶴の森酒造と五つも酒蔵があるのです。
商店街のお城の看板












 駅前の交差点まで戻ってきました。
カラフルなジーゼルカー








 左折すると久留里駅に戻ります。ちょっと失礼してホームを覗いてみました。
 カラフルな電車です。いいえ架線が見えません、ジーゼルカーでしょうか。
駅前の案内看板









 ここまで、一回りで30分ちょとでしょうか。何時までも駅前に車を停めて置けないので、これから先は車で真勝寺へ向かいました。
真勝寺の門前














 久留里街道を南東に進むと左側に小さなガソリンスタンドがあり、その先が入口になっています。
真勝寺の山門 不許○酒入山と書かれた石碑
 山門の横の右側が墓地になっているのですが、その前が広くなっているので車を停めることが出来ます。「不許○酒入山」と書かれた石碑が建っているのですが今日は大丈夫です。
真勝寺









 真勝寺は室町時代の後期に上総武田氏の一族である勝 真勝によって開かれた曹洞宗の寺で、最後の久留里城主黒田直養の墓も祀られています。
黒田直養の墓 杉本良太郎の墓
 本堂の前を左に入ると黒田直養の墓があるのですが藩主にしては以外と質素なものでした。右側に杉木良太郎の墓の案内があったので行ってみました。官軍の進駐で城を明け渡す時に一人で抵抗しようとして親に切られた若者なのだそうです。幕末の動乱期に白虎隊のような動きがここにもあったのです。
八地蔵










 六地蔵ならぬ八地蔵ですが、ここから久留里の町並みが見渡せます。
久留里城


 再び久留里街道に出てさらに先に進み左折すると久留里城の入口になります。
 久留里城は上総武田氏によって作られ、後に里見氏の手に渡り、その後、徳川時代に土屋氏に引き継がれ一旦は廃城となり黒田直純によって再建され直養の時代に明け渡して終わりをとげたのですが最初の場所はここではなく真勝寺の裏山でした。
 古久留里城については「ちばのやま」の「秋葉山」、久留里城については「怒田浅間山」が参考になります。

トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る  このページのトップへ戻る