千葉県立房総のむら(旧房総風土記の丘) 印旛郡栄町龍角寺 取材日 '12/11/18 |
![]() ![]() |
房総風土記の語源でもある「県立房総風土記の丘」に久しぶりに行ってみようと思いカーナビに入力したら見つかりません。地図を追ってみたら「房総のむら」となっています。 現地に着いたら、やはり様子も変わっており、300円也(中学生以下と65歳以上は無料)の入場料が必要となっていました。 |
![]() ![]() |
大木戸で入場料を払い先ずは北(右)に進み、県道を陸橋で渡り、おまつり広場で農村歌舞伎舞台を眺めました。舞台上では子供達が大太鼓をたたいて遊んでおり、近くでは竹とんぼの出店が開いていました。 |
![]() ![]() |
北西の水車小屋に向かう途中にワラ人形が立っていました。案内を見たら「かしま人形」とのことですがよく分かりません。今度は装束姿の若者が立っていました。どうもボランティアのようです。 |
![]() ![]() |
水車小屋です。中にはちゃんと臼もあり他の農具も展示していました。 |
![]() ![]() |
石柱にワラの飾り付けがあるのですが案内を読み損なってしまいました。長屋門のある下総の農家です。 |
![]() ![]() |
江戸時代中期の名主クラスの農家の再現とか、なかなか立派な建物です。 |
![]() ![]() |
今度は安房の農家です。母屋では着物姿のボランティアが写真のモデルになっていました。 |
![]() 田圃も作られています。 |
![]() ![]() |
田圃を抜けたら、一回りしたのでしょうか水車小屋の前に戻りました。ここからは最初の道に戻り県道を南に越して上総の農家に向かいました。 |
![]() ![]() |
ここも豪農です。離れもあったので覗いて見たら・・・ |
![]() ![]() |
ここは色々なことが体験出来るのがウリ、手芸教室をやっていました。母屋に戻ったら写真撮影でした。 |
![]() ![]() |
こんなかまどや農具を見ると懐かしくなります。隣には炭焼き小屋もありました。 |
![]() ![]() |
今度は西側にある風土記の丘資料館に向かいました。裏側から入ったようで、ここから右回りで表に行きました。 |
![]() ![]() |
前は有料だったと思うのですが房総の村として料金を取っているためか無料になっています。 |
![]() 資料館の正面(西)が古墳広場で目の前に大きな前方後円墳があります。 |
![]() 北西に広がり幾つもの古墳が見えます。 |
![]() 一つ一つ見ようとしたら切りがありません。 |
![]() ![]() |
資料館の北横に竪穴住居も復元されています。 |
![]() ![]() |
東に戻り武家屋敷に向かいます。江戸後期、佐倉藩の中級武士の復元とのこと、豪農の家と比べるとこぢんまりとしています。 |
![]() ![]() |
南側に回ったら井戸がありました。座敷では着物の着付け、ヤングママは嬉しそうです。 |
![]() ![]() |
隣に茶室があったので内部も覗いて見ました。 |
![]() ![]() |
さらに、その東側に商家の街並みがあります。 |
![]() ![]() |
稲荷神社も祀られていました。南に向かって街並みが延びており最奥まで行きました。 |
![]() 南側から見た商家の街並みです。 |
![]() ![]() |
大木戸を出た東側が栄町地域交流拠点ドラムの里で農産物直売所やレストランがあります。 |
![]() 南東に進んだところが旧来の施設で千葉県立房総風土記の丘の看板が残っていました。 |
![]() 道路を越した東側に全国最大級の岩屋古墳(方墳)があります。 |
![]() ![]() |
南にある旧学習院初等科正堂です。その近くにある埴輪が配置された101号古墳は見事に見逃してしまいました。 |
![]() ![]() |
北西に戻って旧円山町に建てられた中級農家である旧御子神家住宅。 |
![]() ![]() |
富津の名主の農家、旧平野家住宅です。前に来たのは何時だったか定かではなくなったのですが、これらと風土記の丘資料館、古墳広場、商家の街並みだけが有ったと記憶に残っています。 |