成田街道大和田宿 |
![]() |
成田街道は江戸から成田山新勝寺までの14里余り、60km近い道程です。元禄の
頃から成田不動尊が庶民の信仰として広まりました。 早朝に江戸を出れば中間地点の大和田で夜を迎えるために、この地が宿場町として栄 えました。 大和田の後は成田で二泊、早朝に出発、船橋で一泊し早めに帰宅するという四泊五日 の旅だったようです。 |
![]() |
道路はそのまま残っていますが、町並みには面影が有りません。こんな感じの商家や 旅籠で賑わっていたのでしょうね。 |
![]() |
古いお寺が有ったのですが残念ながら建て替えられていました。市の保存樹にも成っ ている大銀杏だけが古き思い出を物語っているようでした。 |
![]() |
野馬がのんびりと草を食む小金牧を通り過ぎ、印旛沼干拓のために作られた新川を渡
る大和橋あたりまでが大和田宿です。 丘の上から新川を望む、この時平神社は町民の信仰と共に旅人にも安らぎを与えたこ とでしょう。 |