房総風土記     トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る


仁右衛門島 鴨川市太海
仁右衛門島





 太海漁港の東に浮かぶ仁右衛門島ですが何度も眺めてはいたのですが話の種に行ってみることにしました。
 手漕ぎの舟に乗っても、泳いで渡っても料金は一緒の1,350円也(大人)とのことで、入場料なのでしょうか。
案内地図 弁財天
 手漕ぎの渡し船は何人か乗ると出発するようになっており5分ほどで島の船着き場に到着します。案内地図(天地が北南になっていないので90度ほど右に回すと上が北になります)を見て、中央部を北東に向かいました。様々な作者の句碑を見ながら左折で北西に進むと左(南西)側に弁財天の社が見えてきます。
南西に見た太海漁港








 島の北西端まで進み、左(南西)側に見た太海漁港です。
西に見た太海漁港








 同様に左前方(西)に見た太海漁港で正面が渡し舟に乗った場所です。
北西の海岸線









 北西の海岸線です。
北北東に鴨川の海岸








 北北東には鴨川の海岸線が延びています。
島主住居の門 島主住居
 島の中央部に戻り北東に向かって石段を登ると島主住居の門があり、中に入ると島主の住居となり外観は見学者に開放されています。
 そもそも仁右衛門島の名前は島主の名前である平野仁右衛門から来ており、代々の当主が同じ名を名乗り38代になるのだとか、1代25年としても約1,000年の歴史になるのです。なお、現在の住居は元禄の大地震で被害があった後に一番高台のこの場所に移ったとのことです。
住居北端の客間 裏庭に入る門
 住居北端の客間を右(東)眺めながら裏庭に入る門を潜ります。
住居北端の客間 裏庭
 見事な客間と裏庭です。
神楽岩








 住居前に戻り、今度は南に進むと日蓮上人由来の神楽岩となります。
東側の水平線









 左手、東側の水平線です。
稲荷大明神の鳥居 稲荷大明神
 さらに南に進むと右(西)側に稲荷大明神の鳥居が見えてきます。
頼朝の隠れ穴





 稲荷大明神の右(東)脇の岩の凹みが頼朝の隠れ穴となります。
南の水平線









 南側の水平線です。
南端から北西側を








 南端まで進み右(北西)側に太海漁港を眺めました。
南東に延びる小島








 南東に向かって小島が伸びています。
船着き場に








 さて、十分に堪能したので船着き場に戻りましょう。

トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る  このページのトップへ戻る