勝榮山日運寺 南房総市(旧安房郡丸山町)加茂 取材日 '13/04/20 |
![]() ![]() |
外房黒潮ライン(国道128号線)を西南西へ進み、国道410号線線と交差し700mほど進むと右側に日運寺、賀茂神社の案内看板が見えます。ここで右折し北に150mほど進んだ左(西)側に日運寺があります。左横の大きな駐車場に車を駐めて山門から西へ進むと仁王門になります。 |
![]() ![]() |
横たわったカヤの木を見ながら、そのまま奥に進むと本堂となります。 |
![]() ![]() |
本堂の左横、南に向かって大黒殿を右(西)に見ながら進むと正面に鐘楼があります。 |
![]() ![]() |
西側に新しいお堂が建築中でした。本堂の裏(西)側が裏山になっているようで、本堂の手前(南)側から西に向かって登り口があります。 |
![]() ![]() |
ツツジの美しさに目を取られ気付かなかったのですが、ここはアジサイの寺として有名なのだそうです。日鑑上人入定窟の案内があり左(南)に向かう石段がありました。 |
![]() ![]() |
この岩穴に篭もって祈祷をされたのでしょうか。道はここまでしか無くて、本来はここで引き返すのですがトレッキングシューズだったので、そのまま上に登ったらお堂が見えました。 |
![]() ![]() |
それは釈迦堂で三方を向いた釈迦像が奉られていました。 |
![]() 同時にそこは展望台で東側の景色が綺麗でした。 |
![]() ![]() |
本来はこちらから北に釈迦堂へ向かうのですが、逆に北から南に降りてきて本堂の南側にある車道を越して南側の東屋へ向かったのです。 |
![]() 東屋からも東側の景色が眺められるのですが釈迦堂の横にはかないません。 |
![]() ![]() |
東屋から七面堂、奥の院、賀茂神社の案内を見て北に回り込みます。先にも同様の案内があり三叉路になると、へそ曲がりの小生は案内の無い方には何があるのかと、つい気になってしまいます。何時もの調子で覗いて見たら日運寺裏に墓地が広がっていました。 |
![]() 七面堂の前に戻って来ました。ちなみにGoogleマップの七面堂は釈迦堂の誤りで、日蓮寺裏(西)側にあるのが七面堂、その北にあるのが奥の院です。 |
![]() 七面堂前から本堂の屋根越しに見る東側の景色はなかなかのものです。 |
![]() ![]() |
さらに北に進むと奥の院の鳥居が現れ、その先を左折で東向きの奥の院の前に出ます。さらに北東へ向かって山を下ると賀茂神社になります。日運寺と賀茂神社はかなり深い関係を持っているのでしょうか。 |
![]() ![]() |
賀茂神社まで行くと帰りが大変になるので奥の院で引き返しました。本堂と入定窟の間を東に下ると右側に正木時通、頼忠氏と代々住職の墓がありました。さらに、その先の案内板やインターネットで勝栄坊と称する小堂だったのが鎌倉から天津小湊へ帰る日蓮上人が宿泊されたことにより日蓮宗に改宗されたことなどを知るのでした。 |