鋸山日本寺 安房郡鋸南町元名 取材日 '19/04/03 |
![]() ![]() |
鋸山には登山自動車道(有料)山頂駐車場からと浜金谷の方からの鋸山裏登山道でと二回ほど登っているのですが、今回は日本寺を目的としてロープウエイ駅や有料道路よりも保田側にある無料の鋸山観光自動車道から入りました。 ここは駐車場も無料です。北側に階段を登ると日本寺の東口管理所があり拝観料、大人600円也で中に入れます。 |
![]() ![]() |
さらに先に階段を登ると大黒堂で、ここを右折で東に進む右手にトイレとベンチがあります。ここからは、また北に向かって階段を登ると・・・ |
![]() ![]() |
右(東)側が大仏広場で売店、その先にお願い地蔵、正面に日本一大きいという大仏が祀られています。この右手前には休憩舎も備えられていました。 |
![]() ![]() |
大仏広場の入口に戻り右(北)側の階段を登ると座禅岩になります。仏像の首が取れていますが、これは明治初期の廃仏毀釈の運動により壊された物で、この他の仏像にも無残な姿が幾つも見られました。ここから、真っ直ぐ上(北)へ行くと山頂展望台(地獄覗き)なのですが、今日は日本寺をくまなく見ることが目的なので左折で千五百羅漢道を西へ進みました。 |
![]() ![]() |
右側の岩壁に百体観音がありました。 |
![]() ![]() |
さらに先に進むと、あせかき不動で行き止まり。戻って右(南)に下ると、ここの仏像を彫った木更津出身の石工、大野英令(甚五郎)の墓がありました。 |
![]() ![]() |
西に向かう千五百羅漢道は先に延びていて宝筐印塔、日牌堂と続きます。 |
![]() ![]() |
その先がトンネルで、さらに先に奥の院無漏窟があり、また行き止まりです。 |
![]() ![]() |
また戻って、南にちょっと下ってから西に向かうと維摩窟、その先に、ちょっとイメージの違う聖徳太子がありました。 |
![]() ![]() |
その先がT字路で右折、北に階段を登ったら有料道路の山頂駐車場やロープウエイ山頂駅から来る西口管理所でした。 |
![]() ![]() |
北に向かって階段を登ると、そこは十州一覧台で浅間神社と世界救世教の記念碑があります。 |
![]() 先ずは南東方向に御殿山、伊予ヶ岳、富山。 |
![]() 南に保田。 |
![]() ズームで御殿山と伊予ヶ岳。 |
![]() その右側に双耳峰の富山です。 |
![]() 浅間神社の方へ行って西南西にロープウエイ山頂駅。 |
![]() 北西に三浦半島、手前に金谷港。 |
![]() 北側が東京湾です。 |
![]() ズームでロープウエイ山頂駅、ここからの眺めも素晴らしいのですが今日は手抜きで省略しました。 |
![]() 箱根山。 |
![]() 冨士山。 |
![]() 金谷と久里浜。 |
![]() 東京湾アクアラインです。 |
![]() ![]() |
西口管理所の前まで戻り、左折で東に進むと百尺観音と山頂展望台との分岐になります。 |
![]() ![]() |
先ずは左折で北側に向かうと金谷方面に下る鋸山裏登山道から入る北口管理所で右(南)側に百尺観音が祀られています。 |
![]() ![]() |
また分岐まで戻り、今度は山頂展望台です。最初の展望台に登ったのですが・・・ |
![]() 桜は見られたのですが展望はイマイチです。 |
![]() やはり、この地獄覗きに行かないと駄目なようです。 |
![]() そこから眺めた箱根山、冨士山、三浦半島、手前に金谷漁港。 |
![]() 金谷と久里浜を結ぶ東京湾フェリーの航路です。 |
![]() 東京湾。 |
![]() 北東に鹿野山。 |
![]() 東は鋸山の山頂に向かう尾根。 |
![]() 冨士山の右側に見える丹沢山塊を忘れていました。 |
![]() 鋸山の北側は石切場だったのです。 |
![]() こっちはもっとよく分かります。 |
![]() 下る途中で見た保田から洲崎と南側の眺めです。 |
![]() ![]() |
一般の参拝者が迷い混まないようにロープで塞がれた巡視路入口ですが、これが鋸山の山頂へ向かう登山道となっているのです。今日は山頂も省略で南に階段を下ります。 |
![]() ![]() |
西口観音を過ぎてさらに下ると座禅石に戻るので、ここから一気に大仏広場の入口まで下ります。 |
![]() ![]() |
大仏前参道に入り西に進む途中で左(南)側に大きな建物の屋根が見えて来ます。本堂なのでしょうか。行き当たった所が大仏口管理所で有料道路の中間にも駐車場があったのです。この手前で階段を南に下ります。 |
![]() ![]() |
通天窟と云うお堂がありました。左カーブで東に進むと本堂が建築中のようで立入禁止になっていました。さっき上から眺めた屋根はかなり大きかったので、そう遠くない時期に参拝出来るようになるのではないでしょうか。 |
![]() ![]() |
心字池、表参道管理所、観音堂を見送って表参道を下りました。 |
![]() ![]() |
階段径が長く続くので入口まで下るのは諦めて、登り返しました。 |
![]() ![]() |
千年も涸れないと云う弘法井戸よりもミツバツツジの方が気になりました。 |
![]() ![]() |
仁王堂は、やはり表から眺めなければ絵になりません。その先に観音堂です。 |
![]() ![]() |
表参道管理所、心字池を抜けて達磨石と頼朝蘇鉄、その右側に鐘楼で元に戻りました。 |
![]() ![]() |
本堂前に正岡子規と夏目漱石の探勝碑がありました。そこから東に進みました。 |
![]() ![]() |
10数年前に再建されたという藥師本殿の前を通り、さらに東へ進むと出発点の駐車場へ下る石段が現れました。 |