大賀蓮 千葉市花見川区東京大学検見川総合運動場 |
![]() |
古代蓮の研究家である大賀一郎博士が1951年の春に、地元の花園中学の生徒と共
に、この東京大学検見川総合運動場(当時の東京大学検見川厚生農場)の一角で泥炭層
の中から二千年前の古代蓮の実を3個見つけました。そのうちの1個が成長し、花を咲
かせ、実を結び現在に至っています。 その子孫が全国の公園などで大事に育てられ、多くの人々にロマンを与えています。 |
![]() |
最盛期にはちょと早いのですが、未だ拝見した事が無かったので見させていただきま
した。 本家本元のここは50坪にも満たないような小さな蓮池なのですが、弥生時代のロマ ンを彷彿させるようにピンクの花が咲き始めていました。 |
![]() |
蓮といえば仏教や「あの世」と結びついて、必ずしも良い印象だけでは無いのかも知
れませんが、仏教では印度の「類い希な美しい光景」を表しているとのことのようです
し、じいっと眺めていると、なかなか良いものです。 |
![]() |
園芸用の蓮は白花も有りますが、大賀蓮はこのピンクだけみたいのようです。 しかし、2000年以上も前のものが何の変化も無く、現在も咲いていることに、不 思議さも感じますが、素晴らしい事のように思えて来ます。 |
![]() |
ここの運動場はクロスカントリーから、ゴルフ、テニス、ラグビーなどの施設が有り
ますが地元の子供達にも解放されているようです。 ホッケーに興じる子供達を眺めていると、弥生時代と現代が錯綜し、歴史の雄大さを 感じざるを得ませんでした。 |