歴史と文化の町 佐倉 佐倉市 |
![]() ![]() |
国道296号線沿いで佐倉市街の西側にある佐倉城跡から見てみることにしました。お堀を見ながら国立歴史民族博物館のゲートを潜り南に進みます。 駐車場に車を止めてから更に先に進み佐倉城址公園へ向かうとNHK大河ドラマ「篤姫」にも出てくる老中首座を勤めた佐倉藩主堀田正睦公の銅像が現れます。 |
![]() ![]() |
カラ堀の脇を通り一の門跡に出ました。この平地が天守閣跡で対角に櫓台跡があり土塁で四角に囲まれています。 |
![]() ![]() ![]() |
土塁の上から南側を見ると高崎川のある下側は急な崖になっており自然の要塞です。これでは下の田圃の方からはとても登って来られません。 一回りをしカラ堀の脇を通り東に進みました。佐倉東高と佐倉中学校の間を抜けて市民体育館の近くに大手門跡がありました。 |
![]() ![]() |
麻賀多神社まで進んだ所で右折し南に進み、再び右折で西に進むと武家屋敷になります。一番目の屋敷が旧川原家住宅で見学料金の受付所も兼ねています。 三百石以上の大屋敷とのことでこの屋敷が一番大きくて屋敷周りも広々としており畑もありました。 |
![]() ![]() |
ボランティアの方が案内をして下さっています。一回りをして東側からと南側からも見てみました。 |
![]() ![]() |
今度は西隣にある中屋敷の旧但馬家住宅です。 |
![]() 奥の部屋に鎧のセットが飾られていました。 |
![]() ![]() |
路地を一本挟んで小屋敷の旧武居家住宅です。24坪内外とのことですからかなり庶民的な住宅となります。 |
![]() ![]() |
麻賀多神社まで戻り参拝をしました。 |
![]() ![]() |
拝殿の右(東)側には三峯神社も祀られていました。午後一時近くになり、お腹も空いてきたので東隣の房州屋に向かいました。 |
![]() お蕎麦が評判のお店で混み合っていました。 |
![]() ![]() |
そのまま東に進んでも良いのですが車を城址公園に止めたために一回戻ってから市役所通りを南下し印旛支庁の所から東に入りゆうゆうの里の駐車場を利用しました。 南に入り右に厚生園を見ながら進むと旧堀田邸(最後の佐倉藩主堀田正倫の邸宅で明治23年竣工)の入口となります。 |
![]() ![]() |
武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の三館共通入場券は520円也と割安になっており、ここでもボランティアの方が説明をしてくれています。 縁側から北東方向に書斎棟を前にして中庭を眺めてみました。こうして見るとなかなかオツなもので昼寝をしたくなってしまいました。 |
![]() ![]() |
お庭も広いので外から眺めることにしました。一回りして西の方から厚生園の方につながる裏木戸、戻ってきて北側から見た客座敷棟と中庭です。 |
![]() ![]() |
次は佐倉市街の東端にある佐倉順天堂記念館に向かいました。ここは西洋医学に造詣が深い堀田正睦公に招かれた佐藤泰然によって開かれ近代医学の基礎となったのです。左側の庭には佐藤泰然翁、その他歴々の方の胸像が立っています。 |
![]() ![]() |
見かけは小さいのですが思いの外に中は広く昔の外科手術道具や資料が陳列されており当時の面影を想像することが出来ます。右(西)隣に現在の順天堂病院があったのには驚いてしまいました。 |