袖ヶ浦公園 袖ヶ浦市飯富 |
![]() 今年は長く桜が眺められます。三週連続の花見と称して袖ヶ浦公園へ行ってみました。 |
![]() 駐車場から北へ向かうと遊漁池の周りの桜は散り始め、最高の雰囲気です。 |
![]() 右(東)に遊漁池を見ながら、さらに北へ進んでみました。 |
![]() こんな所に袖ヶ浦弁財天が祀られていました。 |
![]() 全体の様子が眺められるのかなと思って左折し、菖蒲園を抜けて展望台へ向かいました。 |
![]() ![]() |
展望台は公園の西端にあり、こちらにも駐車場が用意されていました。左(西)に展望台を見ながら北に向かいます。 |
![]() 反時計回りに山へ登り南西側から展望台へ向かいます。 |
![]() 東側に袖ヶ浦公園の全景が広がっており上池まで見通せます。 |
![]() 北側は桜で一杯です。 |
![]() 北西側も桜が満開です。 |
![]() 桜を眺めながら南西へ降りて、さらに左(南)へ回り込みます。 |
![]() ![]() |
西向きに神社が祀られており、石柱には塞三柱大神と書かれていました。 |
![]() その先は山頂広場で西側が開けており、こちらが北西の景色です。 |
![]() こちらが西側。 |
![]() さらに南西側の景色です。 |
![]() ![]() |
左(東)に降りる小径があり、先は階段になって下ります。芽吹き始めたばかりの木々の新緑やムラサキケマンなどの草花が綺麗でした。 |
![]() ![]() |
ここで北へ向かった地点と合流、これで展望台のある山を一周したことになります。南東方向の中央部へ戻る途中に老人福祉会館がありました。こういう存在が気になるのは老人の仲間に入った証なのでしょうか。 |
![]() もう一度、中央部を通り抜け北東に向かい上池の南西端に出ました。 広大な上池で、こちらが東の方向です。 |
![]() 広くて二枚では収まりきれません。こちらが北東方向です。 |
![]() こちらが北西側です。 |
![]() 何という名前なのでしょうか。八重桜の下でどっちへ進もうか迷ったのですが時計回りにしました。 |
![]() ![]() |
左(西)に花見広場を見送り上池の北端に差し掛かった辺りで北東に向かう山道がありました。北に向かう木製の階段も現れ期待を持たせたのですが・・・ |
![]() ![]() |
その先は北の山頂側には向かわず東へ下ります。小広場の南には上池、結局、東へ向かう池沿いの道に戻ってしまいました。 |
![]() ![]() |
その先で再び北に向かう階段径が見えてきたので登ってみました。所々が崩れた廃道を上り詰めたら、そこは尾根ではなく台地上の畑でした。北側は高台となって続いていたのです。 |
![]() 池沿いの道に戻り北東端のアスレチック広場まで来ました。 |
![]() 西南西に上池が延びています。 |
![]() ![]() |
上池の縁を南、南西と進むと左前方(南)に階段径が見えてきたので登ってみたら先が木戸口になっていました。 |
![]() 江戸末期に代官をつとめたという新藤家の住宅でした。 |
![]() ![]() |
ボランティアのガイドさんが手ぐすねを引いて待っていたのですが、ご遠慮申し上げて中には入らず外側から一周して中の様子をのぞき見をし、裏木戸を抜けて南西に進んだら、今度は左(東)側にアクアラインなるほど館が見えてきましたが、ここは時間の関係でパスとしました。 |
![]() 直ぐ先の右(西)側に郷土博物館が見えてきました。立派な建物で、展示物も充実していました。 |
![]() 博物館入り口の右手前にある彫像「羽化」です。 |
![]() ![]() |
上池の南端に差し掛かり、遊歩道も西に向かう頃、右(北)側に竪穴住居が建っていました。弥生時代だけのものと思っていたら「囲炉裏」が「かまど」に進化しながら奈良時代まで残っていたとは驚きでした。 |
![]() 上総堀の模型もありました。 |
![]() 左折し南に下ると右(西)側に出発点の公園中央部が見えてきます。思いの外に楽しめる公園でした。 |