諏訪神社 |
![]() |
我が家の土地は知り合いの農家の方から分けてもらいました。旧地名は○○新田となっており、江戸時代末期に
船橋から開墾に入ったのだそうです。 今でこそ住宅地となり、最近ではマンションが建ち並んでいますが、黒松の林を一株、一株切り開いて畑にした のだそうです。 そんな時代に、この神社は村の守り神として建立されたのでしょう。鎮守の森は現在、市民の森として憩いの場所 となっており、黒松林の面影も残っています。愚作「野の花」の一部はここで見つけたものです。 |
![]() |
この建物が当時のものかどうかは私には判りませんが、かなり古いものです。狛犬の台座に文久元年(1861年) 9月吉日と刻まれていました。調べてみましたら新撰組が活躍するちょっと前の頃、明治維新の7年前です。 |
![]() |
ここに、ご神体が納まっているのでしょう。私の故郷の八幡神社の祠よりも少し小振りですが、集落の戸数も少なか っただろうに、良く建てられたもんだなあと改めて感心しました。 |