房総風土記     トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る


威武山 正文寺(いぶさん しょうぶんじ) 南房総市和田町中三原 取材日 '14/01/03
仁王門 中門
 和田町中三原にある威武山 正文寺です。安元・治承年間(1,175〜1,180)に当地の豪族である真田氏の菩提寺として創建された禅宗の寺院であったものを、天正2年(1,574)に勝浦城主である正木頼忠(環斎)が父の時忠の菩提を弔うため、日蓮宗に改宗し再建したとのことです。
 入口の左横にある「南無妙法蓮華経」と書かれた題目塔は文政9年(1,826)、仁王門は安政年間に再建された物、さらに中の仁王様は室町時代の物と最初から史跡のオンパレードです。右に鐘楼を見送り先に進むと中門になります。
正面に本堂 右側に祖師堂
 正面に庫裏、客殿、本堂が並び、さらに右側には祖師堂が建っています。
右側に鐘楼 宝篋印塔と正木頼忠の墓
 石段を登った後、祖師堂を拝む前に周りを見てみようと手前を右へ向かうと、先程右上に見送った鐘楼です。少し戻り左へ入ると宝篋印塔と元和8年(1,622)の正木頼忠の墓が有りました。
祖師堂の内部 磨崖の五輪塔
 左に戻り、祖師堂の内部を見てみたら、「おまん様寄進の御駕籠の棒」が立てかけられていました。徳川家康の側室、お万の方は正木頼忠の娘なんだそうです。祖師堂の左後に回り込んだら磨崖の五輪塔がありました。こちらは創建された禅宗の寺院の時、何と平安末期の物です。
本堂 本堂内部
 本堂から祖師堂に続く渡り廊下の下を通り、本堂の前に出ました。大正6年(1,917)の雷火で祖師堂は無事だったものの本堂は焼失し昭和8年(1,933)に再建されたとのこと、内部を覗いたら境内や庫裏、客殿が立派なのに比べて、思いの外に小さく質素でした。

トップページへ戻る  風土記メニューへ戻る  このページのトップへ戻る