屏風ヶ浦 銚子市名洗町 |
![]() 銚子マリーナ海水浴場の北端からテトラポットの間を西に進みます。 ※参照 銚子マリーナ 05/08/06 |
![]() 右前方、北側に縞模様の地層を見ながら100mほど進むと海岸線になり、そこを右折して北北西に進みます。 |
![]() 目の前に名洗町の集落が現れると遊歩道と屏風ヶ浦の崖は一旦途切れます。 |
![]() 集落の南端で左カーブすると再び遊歩道に入り西に進みます。 しばらく進んだら補修中なのでしょうか通行止めとなっていました。 |
![]() 一旦遊歩道を離れ海岸へ出ます。砂浜を歩くのもたまには良いものです。 |
![]() ノダイコンの花とカラスノエンドウの群落を眺めながら遊歩道に戻りました。 |
![]() ここは海に沈む夕日の名所と聞いており、今日もそれをあてにして来たのですが、どうも様子が違います。 きっと冬期間の南西に日が沈む時のことで、日の長い今頃では駄目なようです。 |
![]() 小学生ぐらいの子が、ちゃんとしたハンマーを持って岩を削っていました。化石でも探しているのでしょうか、将来は地質学者になるのかもしれません。 |
![]() 砂浜が無くなったと思っていたら、テトラポットに通行止と書かれていました。 |
![]() ![]() |
先を覗いてみたら海岸のテトラポットには波の飛沫がかかり遊歩道は壊れかけていました。後で調べて分かったのですが、これは単なる遊歩道では無くて屏風ヶ浦の浸食を止めるための護岸壁だったのです。 北側に道路が見えます。旧銚子有料道路で現在は無料、屏風ヶ浦をドーバー海峡にちなんで「東洋のドーバー」と呼び、この道路も「銚子ドーバーライン」と名を変えたようです。 |
![]() 南東に銚子マリーナの方を振り返ってみました。小生の陰もだいぶ長くなっています。 |
![]() 沖に向かって護岸堤が伸びているので行ってみました。 |
![]() ![]() |
護岸堤は200mほどあるのでしょうか。コンクリート製かと思ったら何と花崗岩と思われる岩石の石積みでした。通気性とか水捌けとかを考えているのでしょうか。西側ではサーファーが波を待っていました。 |
![]() 沖合に出た分だけ波が強くなっていました。飛沫を逃げながら銚子マリーナを。 |
![]() 先ほど引き返した海岸線です。高く伸びているのは銚子市清掃センターの煙突のようです。 |
![]() 海水浴場近くまで戻ったら日の入りはもう直ぐのようです。 |
![]() 前に来た時のことを懐かしく思い出しながら海水浴場を眺めました。 |
![]() 帰り際に、またまた懐かしいものを見つけてしまいました。地球の丸く見える丘です。 ※参照 高神愛宕山 07/03/04 |